納品書を作成する

DEXTREで作成できる納品書の種類

納品書の種類

  1. 注文から作成する
  2. バイヤーごとに作成する
  3. オリジナル納品書
  4. 複数の納品書をまとめる

 

納品書を作成する2つの手順

  1. 注文から直接作成する納品書
    注文すべてのSKUを納品する等に使います。
  2. 未納品SKUから作成する納品書
    元の注文に関係なくSKUを納品できます。

 

納品書は注文内容確認書が「確定」してから作成できます

納品書の作成は、注文のステータスが「注文内容確認書を確定しました」になっている必要があります。確定には、下記2つの手順があります。

  • バイヤーが「注文内容確認書」を承認する
  • 注文一覧から「注文内容確認書の強制承認」を実行する

詳しくは注文内容確認書を確定するをご覧ください。

 

注文内容確認書が承認されていない場合(強制承認)

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

① 「詳細」をクリックします。

 

① 「注文内容確認書の強制承認」をクリックします。

 

 「承認するをクリックします。注文内容確認書が確定します。
一度承認すると、取り消しできません。

注文から納品書を作成する

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

① 「詳細」をクリックします。
(注文のステータスが「注文内容確認書を確定しました」)

 

① 「納品書を直接作成する」をクリックします。

 

① 「卸価格」
卸価格を調整します。

② 「税」
適用する税を指定します。
チェックを入れる、または他の税を選択します。

③ 「返品伝票の選択」
返品伝票を適用する場合、チェックを入れて選択します。

④ 「納品先住所」
納品先リストから納品先住所を選択、または変更します。

⑤ 「納品伝票No.」
メーカーで管理するルールで納品伝票No.を入力します。

⑥ 「納品予定日」
納品予定日の年月日を入力します。カレンダーから選択できます。

⑦ 「概要」
納品書の最終ページに記載するテキストを入力します。
文字数の制限はありません。

⑧ 「備考」
社内メモを入力します。納品書に記載されません。

⑨ 「アイテムを追加」
納品書に追加するカスタムアイテム(DEXTREに登録のない製品など)を追加します。
追加する場合、アイテムの情報を入力します。

⑩ 「送料」
送料を追加します。追加する場合、送料の情報を入力します。

⑪ 「他の費用」
代引き手数料や修理代など送料以外の費用を追加します。追加する場合、追加費用の情報を入力します。

⑫ 「作成」
①~⑪の設定が完了したら「作成」をクリックします。
納品書を作成します。

バイヤーごとに納品書を作成する

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「納品書作成」をクリックします。

 

① 「バイヤー」
納品書を作成するバイヤーを選択します。

② 「データソースタイプ」
「未納品SKU」を選択します。

③ 「未納品SKUの選択」
未納品SKUから納品する製品にチェックを入れ、納品数量を選択します。

④ 「卸価格」
「カスタム価格/税の設定」をチェック入れると、卸価格を調整します。

⑤ 「税」
「カスタム価格/税の設定」をチェック入れると、適用する税を指定、または他の税を選択します。

⑥ 「アイテムを追加」
納品書に追加するカスタムアイテム(DEXTREに登録のない製品など)を追加します。
追加する場合、アイテムの情報を入力します。

⑦ 「返品伝票の選択」
返品伝票を適用する場合、チェックを入れて選択します。

⑧ 「納品先住所」
納品先リストから納品先住所を選択、または変更します。

⑨ 「納品伝票No.」
メーカーで管理するルールで納品伝票No.を入力します。

⑩ 「納品予定日」
納品予定日の年月日を入力します。カレンダーから選択できます。

⑪ 「概要」
納品書の最終ページに記載するテキストを入力します。
文字数の制限はありません。

⑫ 「備考」
社内メモを入力します。納品書に記載されません。

「請求」
請求対象にしない納品書の場合「有効」にします。

⑬ 「送料」
送料を追加します。追加する場合、送料の情報を入力します。

⑭ 「他の費用」
代引き手数料や修理代など送料以外の費用を追加します。追加する場合、追加費用の情報を入力します。

⑮ 「作成」
①~⑭の設定が完了したら「作成」をクリックします。
バイヤーごとの納品書を作成します。

オリジナル納品書を作成する

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「納品書作成」をクリックします。

 

① 「バイヤー」
納品書を作成するバイヤーを選択します。

② 「データソースタイプ」
「オリジナル(データソース無し)」を選択します。

③ 「通貨」
通貨を選択します。

④ 「取引条件」
取引条件と掛け率を設定します。

  • 掛け率取引の場合は、掛け率を設定します。
  • EXW、DDP、FOBの場合は、特別割引率を設定します。

⑤ 「デポジット条件」
デポジット条件のあり、無しを選択します。

⑥ 「インボイスアイテム(請求書アイテム)」
納品数量を指定します。

⑦ 「アイテムを追加」
納品する製品を追加します。

⑧ 「卸価格」
卸価格を調整します。

⑨ 「税」
適用する税を指定、または他の税を選択します

⑩ 「カスタムアイテム」
納品書に追加するカスタムアイテム(DEXTREに登録のない製品など)を追加します。
追加する場合、アイテムの情報を入力します。

⑪ 「返品伝票の選択」
返品伝票を適用する場合、チェックを入れて選択します。

⑫ 「納品先住所」
納品先リストから納品先住所を選択、または変更します。

⑬ 「納品伝票No.」
メーカーで管理するルールで納品伝票No.を入力します。

⑭ 「納品予定日」
納品予定日の年月日を入力します。カレンダーから選択できます。

⑮ 「概要」
納品書の最終ページに記載するテキストを入力します。
文字数の制限はありません。

⑯ 「備考」
社内メモを入力します。納品書に記載されません。

⑰ 「請求」
請求対象にしない納品書の場合「有効」にします。

⑱ 「送料」
送料を追加します。追加する場合、送料の情報を入力します。

⑲ 「他の費用」
代引き手数料や修理代など送料以外の費用を追加します。追加する場合、追加費用の情報を入力します。

⑳ 「作成」
①~⑲の設定が完了したら「作成」をクリックします。
オリジナル納品書を作成します。

新規納品書を一括で作成する

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「新規納品書の一括作成」をクリックします。

 

① 「製品選択」
納品書を作成する製品を選択します。複数選択できます。

② 「対象のバイヤーを設定する」
納品書を作成するバイヤーを選択します。

③ 「SKU数量の設定」
選択した製品の中で、未納品になっている数量が自動でバイヤー別に振り分けられます。
該当を選択し、製品ごとに納品する数量を決定してください。

④ 「編集済みとしてマーク」
チェックを入れると編集がロックされます。
②に●印がつきます。チェックを外すと、編集が可能になります。

⑤⑥
アイコンをクリックすると、数量を 「0」または、「最大値」に設定します。

⑦ 
納品の数量を変更します。

⑧ 「納品予定日」
納品予定日を複数の納品書に記載します。

⑨ 「適用可能な返品伝票」
利用可能な返品伝票をすべて適用にします。

⑩ 「納品書情報」
納品書番号、納品先住所を設定します。

⑪ 「送料」
送料を追加します。追加する場合、送料の情報を入力します。
(バルク処理の場合、全てのバイヤーに追加されます)

⑫ 「他の費用」
代引き手数料や修理代など送料以外の費用を追加します。追加する場合、追加費用の情報を入力します。
(バルク処理の場合、全てのバイヤーに追加されます)

⑬ 「作成」
①~⑫の設定が完了したら「作成」をクリックします。
複数の納品書をまとめて作成します。

 

  • 全ての製品の数量が「0」になっているバイヤーの納品書は作成されません。
  • 一括で作成された納品書は後から、編集できます。

カスタムアイテム、税、送料などを追加した場合、納品書を一括作成した後、個別に納品書が編集できます。

詳しくは納品書を編集するをご覧ください。

未納品リストの製品をアーカイブする

 

「未納品リストの製品をアーカイブする」とは?

納品前になんらかの理由で納品できなくなった未納品リストの製品をアーカイブします。

 

「アーカイブ済み未納品SKU」とは?

未納品リストから除外して、納品しない製品。

 

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「アーカイブ済み未納品SKU一覧」をクリックします。

② 「未納品SKUをアーカイブするをクリックします。

 

① 「バイヤー」
条件を絞り込んで、バイヤーを検索して選択します。

バイヤーを選択します。
選択しない場合、全部の未納品SKUが選択可能になります。

③ 「未納品SKUを選択」
アーカイブ対象の製品にチェックを入れます。

④ 「数量」
アーカイブ対象の製品の数量を選択します。

⑤ 「アーカイブ」
未納品リストから選択した製品を除外します。

アーカイブ済み未納品SKUのアーカイブを解除する

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「アーカイブ済み未納品SKU一覧」をクリックします。

② 「アーカイブ済み未納品SKUをアーカイブ解除する」をクリックします。

 

① 「バイヤー」
条件を絞り込んで、バイヤーを検索して選択します。

バイヤーを選択します。
選択しない場合、全部のアーカイブ済み未納品SKUが選択可能になります。

③ 「アーカイブ済み未納品SKUを選択」
アーカイブ解除対象の製品にチェックを入れます。

④ 「数量」
アーカイブ解除対象の製品の数量を選択します。

⑤ 「アーカイブ解除する」
未納品リストから除外した製品のアーカイブを解除します。

納品書PDFをダウンロードする

納品書PDFをダウンロードする(動画)

 

納品書PDFをダウンロードする

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

納品書一覧から選択して 「PDFダウンロード」をクリックします。

 

 

① 「PDFレイアウト」
「横向き」「縦向き(画像付き)を選択します。

② 「言語」
納品書PDFの言語を選択します。

③ 「最初のページにのみ、取引情報を表示する」
有効にする場合、チェックを入れます。

④ 「PDF上のSKUプロパティ列表示名の上書き設定」
チェックを入れると、納品書PDFのSKUプロパティ列の表示名をSKUプロパティの名称で上書きします。

⑤ 「PDFカスタムヘッダータイトル」
ヘッダータイトルを変更します。

⑥ 「フォントサイズ」
8px、9px、10pxから選択します。

⑦ 「メーカーの住所を選択」
住所を選択します。

⑧ 「宛先(バイヤーの会社名または企業名)」
バイヤーの会社名を入力します。

⑨ 「取引先コードを表示」
表示する場合は「Yes」、表示しない場合は「No」を選択します。

⑩ 「レターヘッド」
レターヘッドを選択します。

⑪ 「署名」
署名を選択します。

⑫ 「ファイル名」
ダウンロードする納品書PDFのファイル名を入力します。

⑬ 「ダウンロード」
①~⑬の設定が完了したら「ダウンロード」をクリックします。

納品書PDFを一括ダウンロードする

納品書を複数選択し、1つに統合したPDFファイルとして一括ダウンロードできます。

納品書PDFを一括ダウンロードする(動画)

 

納品書PDFを一括ダウンロードする

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

画面が遷移します。

納品書一覧が表示されていることを確認してください。

 

画面を下にスクロールすると作成済みの納品書が一覧表示されています。

③ダウンロードしたい納品書にチェックします。

④PDFダウンロードを選択します。

 

納品書PDFをダウンロード画面が表示されます。

⑤レイアウトを横書きか縦書きで選択できます。

⑥レターヘッドを設定済みの場合は選択できます。

⑦署名を設定済みの場合は選択できます。

レターヘッド、署名については下記をご確認ください。
レターヘッド、署名を設定する(マニュアル)

⑧フォントサイズを10px、9px、8pxから選択できます。

⑨納品書のページ数が2ページ以上ある場合、1ページ目にのみ取引情報(伝票番号や日付、届け先、取引条件など)を記載するか選択できます。

チェックをつけた場合、2ページ目以降には取引情報が表示されません。

⑩納品書に反映されているSKUプロパティの項目名を、SKUプロパティの表示名で上書きするか選択できます。

colorsizeのような見出しの名前になります。

基本的にはチェックを付けることをおすすめします。

 

⑪言語を選択します。

⑫ヘッダー名を編集できます。

⑬納品先住所を選択できます。

⑭ダウンロード時のファイル名を指定できます。

⑮宛名を編集できます。

⑯取引先コードを記載するかをバイヤー別で選択できます。

⑰ダウンロードを選択

納品書の削除、再作成

ステータスが「オープン」の状態の納品書は、納品書は削除、編集、再作成が可能です。

削除した納品書は、含まれていたSKUが未納品SKUに戻ります。
その後、新規納品書を一括で作成するで再度作成できます。

 

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「削除」
ステータスが「オープン」の納品書から、削除する納品書を選択して「削除」をクリックします。

② 「納品書一括削除」
選択した納品書を削除します。

納品書を編集する

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

① 「編集」
編集する納品書を選択して「編集」をクリックします。

 

① 「未納品SKUを選択」
納品する数量を編集します。

② 「卸価格」
卸価格を調整します。

③ 「税」
適用する税を指定、または他の税を選択します

④ 「カスタムアイテム」
納品書に追加するカスタムアイテム(DEXTREに登録のない製品など)を追加します。
追加する場合、アイテムの情報を入力します。

⑤ 「返品伝票の選択」
返品伝票を適用する場合、チェックを入れて選択します。

⑥ 「納品先住所」
納品先リストから納品先住所を選択、または変更します。

⑦ 「納品予定日」
納品予定日の年月日を入力します。カレンダーから選択できます。

⑧ 「概要」
納品書の最終ページに記載するテキストを入力します。
文字数の制限はありません。

⑨ 「備考」
社内メモを入力します。納品書に記載されません。

⑩ 「請求」
請求対象にしない納品書の場合「有効」にします。

⑪ 「送料」
送料を追加します。追加する場合、送料の情報を入力します。

⑫ 「他の費用」
代引き手数料や修理代など送料以外の費用を追加します。追加する場合、追加費用の情報を入力します。

⑬ 「作成」
①~⑬の設定が完了したら「作成」をクリックします。

納品書を一括で「完了」にする

納品書を「完了状態」へ一括で変更します。

 

納品書の一括完了(動画)

 

納品書の一括完了

① 「取引」をクリックします。

② 「納品管理をクリックします。

 

完了する納品書を選択します。複数選択できます。

② 「納品書を完了状態へ一括変更」をクリックします。

 

① 「在庫操作」
ステータス変更時にあわせて在庫操作を行う場合、チェックを入れます。

② 「在庫移動元」を選択します。

③ 「在庫移動先」を選択します。

選んだ「ロケーション」と「ラベル」で在庫数量が十分ではない製品を表示します。

①~④の設定が完了したら「更新」をクリックします。

注文の一括処理

注文データを一括で処理できます。次の操作を一括で行います。

  • 注文を一括でキャンセルする
  • 注文内容確認書を一括で作成する
  • 注文内容確認書を一括で確定する
  • 未納品SKUを一括で作成する
最大 30件まで一括処理できます。

 

注文を一括でキャンセルする、注文内容確認書を作成する

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

検索の「ステータス」から、一括処理の対象にするステータスを選択します。

 

先頭のチェックボックスにチェックを入れると、上から30件を自動で選択します。
1つずつ選択する場合は、該当する注文の横にチェックを入れます。

 

② 「注文を一括で拒否する」
注文を一括キャンセルする場合は、注文を選択した後「注文を一括で拒否する」をクリックします。

 

③ 「注文内容確認書を一括で作成する」
変更のない注文内容確認書を一括で作成する場合は、注文を選択した後注文内容確認書を一括で作成する」をクリックします。

「バイヤーへの通知送信設定」
バイヤーに通知する場合「有効」にチェックします。

「メール本文」
「有効」にした場合、メール本文を入力します。

「作成」
一括で処理します。

 

注文内容確認書を一括で確定する

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

一括で注文を処理する1

検索の「ステータス」から注文内容確認書_作成済」または注文内容確認書_承認済」を選択します。

先頭のチェックボックスにチェックを入れると、上から30件を自動で選択します。
1つずつ選択する場合は、該当する注文の横にチェックを入れます

③ 「注文内容確認書を一括で確定する」
変更のない注文内容確認書を一括で作成します。

 

未納品SKUを一括で作成する

受注データをバラバラの未納品データへと一括で変換します。

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

一括で注文を処理する2

検索の「ステータス」から注文内容確認書を確定しましたを選択します。

先頭のチェックボックスにチェックを入れると、上から30件を自動で選択します。
1つずつ選択する場合は、該当する注文の横にチェックを入れます

③ 「未納品SKUを一括で作成する」
未納品SKUを一括で作成します。