注文内容確認書を作成する

注文の「ステータス」とは?

受注状況には、7種類のステータスがあります。
メニュー「取引」 → 「受注管理」の「受注一覧」に表示しています。

ステータスの種類

  1. 注文内容確認書を作成して下さい
    受注後、まだ注文内容確認書を作成していない状態。
  2. 注文内容確認書_作成済
    注文内容確認書は作成したが、バイヤーが承認(確定)していない状態
    (注文内容確認書の承認、注文のキャンセルが可能)
  3. 注文内容確認書_承認済
    注文内容確認書をバイヤーが承認したが、メーカーが最終承認をしていない状態
    (注文内容確認書の承認、注文のキャンセルが可能)
  4. 注文内容確認書を確定しました
    注文内容確認書がバイヤーに承認され、受注が確定した状態(キャンセル、修正は不可)
    納品機能が使用できます。
  5. 注文内容確認書を確定しました(未納品SKU作成済み)
    受注製品が未納品リストに移動して、納品書が作成できる状態
  6. 注文内容確認書を更新してください
    何らかの理由により、注文内容確認書を更新する必要がある状態
  7. 注文を拒否
    注文を拒否した状態。再編集、取り消し不可。

注文内容確認書を作成する前にできる受注処理

操作可能な注文ステータス

「注文内容確認書を作成して下さい」

 

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

赤い文字のステータスは、注文内容確認書が未作成、もしくはバイヤーが「否認」した注文です。

  • 注文内容確認書を作成して下さい → 未作成
  • 注文内容確認書を更新してください → 否認

① 「詳細」
注文詳細を確認します。

② クリックすると社内用メモを表示します。

 

「注文内容確認書の作成」
注文内容確認書を作成します。注文内容確認書を作成する

「注文をカートに差し戻す」
注文をバイヤーのカートに戻したい場合、ここをクリックしてください。バイヤーに注文を差し戻す

「下書き注文データを修正する」
下書き注文データを修正します。

「住所を編集する」
バイヤーの納品先、請求先の住所を編集します。

「デポジット条件を編集する」
デポジット条件を編集します。

「社内メモを編集する」
社内メモを編集、または追加します。

「注文を拒否する」
注文をキャンセルします。取り消し不可。

「注文ラインシートPDFをダウンロード」
注文カタログPDFをダウンロードします。

「注文PDFをダウンロード」
注文PDFをダウンロードします。

注文内容確認書を作成する(動画)

注文内容確認書を作成する

操作可能な注文ステータス

「注文内容確認書を作成して下さい」

 

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

① 「詳細」をクリックします。
赤い文字のステータス「注文内容確認書を作成して下さい」の注文の中から、注文内容確認書を作成する注文を選んで、「詳細」をクリックします。

 

注文内容確認書を作成をクリックします。

 

① 「バイヤーへの通知送信設定」
バイヤーに通知する場合「有効」にチェックします。
「有効」にした場合、メール本文を入力します。

 

「バイヤーによる「注文内容確認書」の承認を許可する」
有効にすると、バイヤーの「注文内容確認書」の承認が必要になります。

 

「コメント」
バイヤーが注文確認書のリンク先にアクセスした際に閲覧可能なコメントを入力します。

 

「PDFに記載する長文コメント」
注文内容確認書の作成と同時に作成される注文内容確認書PDFの最後ページにコメントを入れる場合、内容を入力します。
(取引条件に関わる注意点など)

 

「PDFに記載する短文コメント」
注文内容確認書の作成と同時に作成される注文内容確認書PDFの最後ページにコメントを入れる場合、内容を入力します。(200文字以内)

 

「取引条件」
掛け率取引の掛け率を変更します。変更がない場合はそのままにします。

 

「税を適用」
適用する税を選択します。

 

「注文数量」
数量を調整します。

 

「納品予定日」
納品予定期間を設定します。

 

「オプション」
SKUごとのオプションを変更します。変更がない場合はそのままにします。

 

「製品の追加」
注文に含まれない製品を選択して追加します。
(バイヤーの追加希望がある場合など)

 

「次へ」
①~⑪の設定が完了したら次へをクリックします。

 

① 「戻る」
前の画面に戻って、内容を修正します。

② 「作成」
プレビューを確認して「作成」をクリックします。
注文内容確認書を作成します。

注文内容確認書を作成した後にできる受注処理

バイヤーが注文内容確認書をDEXTREで承認していない状態のとき、メーカができる操作です。

操作可能な注文ステータス

「注文内容確認書_作成済」

 

バイヤーが注文内容確認書をDEXTREから完了していないステータスは下記の通りです。

注文内容確認書の更新・・・注文内容確認書の内容を変更したい場合、変更できます。

注文内容確認書を確定する・・・バイヤーからメールや電話等で承認を得た場合、強制承認を実行します。

※ 強制承認を実行した後は、注文内容確認書の修正・更新・キャンセルなど手戻りができなくなります。ご注意ください。

 

「注文内容確認書の更新」
注文内容確認書の内容を変更します。

 

「注文内容確認書を確定する」
バイヤーがメールや電話など承認した場合、「注文内容確認書を確定する」で強制承認します。

強制承認すると、それ以降、注文内容確認書の修正・更新・キャンセルができません。ご注意ください。

 

「注文をカートに差し戻す」
注文をバイヤーのカートに差し戻します。バイヤーに注文を差し戻す

 

「住所を編集する」
注文時の住所等を変更します。

 

「デポジット条件を編集する」
注文時のデポジット条件を変更します。

 

「社内メモを編集する」
社内メモを編集、または追加します。

 

「請求書を直接作成する」
注文内容で請求書を作成します。

 

「注文を拒否する」
注文をキャンセルします。手戻り不可。

 

「注文ラインシートPDFをダウンロード」
注文カタログPDFをダウンロードします。
注文内容確認書発行前の受注データです。

 

「注文PDFをダウンロード」
注文PDFをダウンロードします。
注文内容確認書発行前の受注データです。

 

「注文内容確認書ラインシートPDFダウンロード」
注文内容確認書カタログPDFをダウンロードします。
注文内容確認書発行後の受注データです。

 

「注文内容確認書PDFダウンロード」
注文内容確認書PDFをダウンロードします。
注文内容確認書発行後の受注データです。

注文内容確認書を確定する

注文内容確認書を確定すると、納品書の作成が可能になります。

注文内容確認書を確定は次の2点、どちらかが必要です。

  • バイヤーが「注文内容確認書」を承認する
  • 注文一覧から「注文内容確認書の強制承認」を実行する

注文内容確認書を確定する

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

① 「詳細」
注文内容確認書を確定する注文を選んで、「詳細」をクリックします。

 

注文内容確認書の強制承認」
注文内容確認書が承認されていない場合、「注文内容確認書の強制承認」をクリックします。

 

承認する」
一度クリックすると、取り消せません。
強制承認しない場合「キャンセル」をクリックします。

注文をキャンセルする

操作可能な注文ステータス

「注文内容確認書を作成して下さい」

「注文内容確認書_作成済」

 

① 「詳細」をクリックします。
キャンセルする注文を選んで「詳細」をクリックします。

 

① 「注文を拒否する」をクリックします。

 

「バイヤーへの通知送信設定」
バイヤーに通知する場合「有効」にチェックします。

② 「メール本文」
「有効」にした場合、メール本文を入力します。

③ 「拒否する」
①~②の設定が完了したら、「拒否する」をクリックします。

 

一括でのキャンセルは注文の一括処理をご覧ください。

注文をアーカイブする

操作可能な注文ステータス

  • 注文拒否 (メーカーによるキャンセル)
  • 注文キャンセル (バイヤーによるキャンセル)
  • 注文をカートに差し戻し済み

 

注文をアーカイブする

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

① 「ステータス」
検索の「ステータス」から、アーカイブにするステータスを選択します。

② アーカイブにする注文にチェックを入れます。

③ 「注文を一括アーカイブする」をクリックします。

④ 「詳細」
アーカイブにする注文を選んで「詳細」クリックして、次の画面右上の「注文を一括アーカイブする」をクリックすることでもアーカイブできます。

 

注文の一括処理(キャンセル、注文内容確認書)

注文データを一括で処理できます。次の操作を一括で行います。

  • 注文を一括でキャンセルする
  • 注文内容確認書を一括で作成する
最大 30件まで一括処理できます。

 

注文を一括で処理する

① 「取引」をクリックします。

② 「受注管理をクリックします。

 

検索の「ステータス」から、一括処理の対象にするステータスを選択します。

 

先頭のチェックボックスにチェックを入れると、上から30件を自動で選択します。
1つずつ選択する場合は、該当する注文の横にチェックを入れます。

 

② 「注文を一括で拒否する」
注文を一括キャンセルする場合は、注文を選択した後「注文を一括で拒否する」をクリックします。

 

③ 「注文内容確認書を一括で作成する」
変更のない注文内容確認書を一括で作成する場合は、注文を選択した後注文内容確認書を一括で作成する」をクリックします。

「バイヤーへの通知送信設定」
バイヤーに通知する場合「有効」にチェックします。

「メール本文」
「有効」にした場合、メール本文を入力します。

「作成」
一括で処理します。