商品管理システムやアプリに必要な5つの機能、在庫管理との違いや周辺機器など解説

商品管理システムやアプリに必要な5つの機能、在庫管理との違いや周辺機器など解説

DEXTRE Merchant APIを提供しております。
ご利用をご希望の方は、APIご利用についてをご確認ください。

商品管理は販売の根幹であり、収益を左右する重要な業務と言えます。
また、膨大なデータを扱うため、売上アップやコスト削減につなげるには業務理解に基づいたIT活用が不可欠です。

 

本記事では商品管理の業務内容と重要性を解説し、活用できるIT技術とおすすめのシステムを紹介します。
効率的な商品管理の実現にお役立てください。

 

卸売、商社、メーカー向け
クラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)

国内取引、輸出取引を取引先ごとの価格、条件でオンライン受注。在庫、納品、請求、入金までひとつながりに管理できます。
貿易書類の発行もかんたん、多言語多通貨対応です。
主な機能 一覧  導入事例

 

商品管理はどのような業務?

商品管理とは商品の仕入れから販売まで、一連のプロセスを管理する業務です。以下の業務は、商品管理に含まれます。

 

  • メーカーや卸売業者からの仕入れ(商品の選定や発注も含む)
  • 商品情報の管理
  • 卸売業者や小売業者、個人や企業への販売
  • 在庫管理

 

また、商品管理には販売促進など、売上向上を目的とする業務も含まれます。

 

商品管理が重視される業種

商品管理業務は、商品を販売する業態で重視されます。

 

商品を直接扱う卸売業や小売業、製造小売業では、商品管理は特に重要な業務になります。ECサイトを運営する会社も、商品を扱う場合は商品管理業務が欠かせません。

 

商品管理業務の仕事内容

商品管理業務にはさまざまな仕事があり、幅広い業務です。代表的な5つの仕事と内容を、以下の表にまとめました。

 

商品管理の仕事仕事の内容
仕入れ管理
発注管理
販売予測や在庫数を勘案し、発注先や発注数を決定する。
発注先との価格交渉やスケジュールの管理も行う
商品情報管理商品に関する情報を収集し、正確に管理する業務。
商品情報は従業員や顧客に提供され、適宜更新される
品質管理安全で高い品質を維持するために行う業務。
品質基準の設定や品質検査、商品の品質に問題があった場合の調査などを行う
在庫管理商品の数や状態、保管場所を把握し、最適な在庫数を維持する業務。
入出庫情報の管理や棚卸しも行う
販売促進商品の魅力を可視化し、売上の拡大や顧客の獲得につなげる業務。
販促計画の策定や販促施策の企画・運営などが主な業務

 

商品管理が重視される4つの理由

①顧客のニーズに合う商品を、スピーディーに提供する必要がある

卸売業や小売業では、「顧客が求める商品を把握して必要な数量を用意し、スピーディーに提供する」ことが使命です。実現できれば、収益と顧客満足度の向上を両立できるでしょう。

 

このためには、欠品による機会損失を防ぐ必要があります。
「マスコミで報道されたタイミングで仕入れれば効率的」といった単純なロジックだけでは通用しないことにも注意が必要です。
(長期的な販売傾向や実需を見誤るリスク)

 

商品管理業務の適切な実施により、この課題を解決できます。緻密な販売予測と最新の在庫数をもとに分析することで、適正な在庫数を確保できます。
顧客のニーズにも応えることができるでしょう。

 

②在庫や売れない商品を減らし、利益を確保する必要がある

商品管理は、在庫や売れない商品を減らすことにも役立ちます。

 

商品が売れず社内で滞留すると、保管費用がかかり続けます。

保管期限や販売期限のある商品は、期限を過ぎると廃棄しなければなりません。また、在庫状況を把握せず漫然と発注し続けると、在庫がどんどん積み上がってしまいます。

 

商品管理を適切に行うことで在庫の多い、または売れない商品の発注量を減らし、売れ筋商品の仕入れに資金をまわすことができます。売上や利益の増加につながるでしょう。

 

③アパレルなどSKU単位で細かく管理する商材がある

商材のなかには、色やサイズが異なると別の商品として扱われるものもあります。

アパレルは代表的で、「SKU」と呼ばれる単位での管理が一般的です。例えば、下記のような商品は色やサイズ以外の特徴が同じでも、異なるSKUとして管理されます。

 

商品番号サイズ
1WhiteM
2WhiteL
3BlackM
4BlackL

 

SKUで商品管理を適切に行うことで、「好みでない色の商品が届いた」「体に合わないサイズの商品が届いた」というトラブルを防止できます。
色やサイズによる売れ行きも把握できるため、販売実績に基づいた発注を行えることもメリットになります。

 

 

④売上・利益をタイムリーに把握する仕組みが求められる

商品管理を迅速・適切に行うことで、商品の入庫や出庫の状況をリアルタイムに近い状態で把握できます。販売額や仕入額をもとに、粗利も計算できるでしょう。

 

商品管理で得た情報をもとに、月次決算など迅速な決算処理が実現できます。売れ筋の商品も把握しやすくなり、適切な発注計画の策定にも役立ちます。

 

商品管理と関連する業務との違い

商品管理の業務は、在庫管理や倉庫管理と比較される場合があります。それぞれの違いをを見てみましょう。

 

在庫管理との違い

在庫管理は、物品の保管と管理にフォーカスした業務です。在庫の状態や数量、入庫や出庫の状況を正確に把握するとともに、適切に管理します。商品管理の業務とは、以下の点で異なります。

 

  • 在庫管理業務では商品だけでなく、消耗品や材料なども対象となる
  • 仕入れや発注など在庫を持つ前の業務や、販売促進など売るための業務は対象外

 

倉庫管理との違い

倉庫管理と商品管理は異なります。

倉庫管理は倉庫内に保管されている物品を管理するほか、従業員を適切に配置する業務も含まれます。
倉庫管理は物理的な保管・出庫を主とする業務であり、商品管理とはフォーカスが異なります。
ただし、物流効率の改善により、結果的に売上向上へ貢献することもあります。

 

一方で、商品管理は商品のライフサイクルにフォーカスした業務です。売上アップにつながるため、営業や販売に関連する業務といえるでしょう。

 

商品管理で使われるアプリやシステム

商品管理では、しばしば多品種かつ大量のデータを処理する必要があります。短時間で正確な処理を遂行するためには、手作業では間に合いません。必然的にアプリやシステム、周辺機器の活用が求められます。

どんなアプリやシステムが使われるか、特徴を確認して貴社の業務フローに適したものを選定しましょう。

 

商品管理アプリやシステム

商品データを管理するアプリやシステムには、「自社で作り込む」「既製品を使う」の2通りに大きく分かれます。

 

商品管理アプリやシステム主な選択肢
自社で作り込む
  • ExcelやGoogleスプレッドシートを使って作り込む
  • ノーコードアプリを使って構築する
既製品を使う
  • 商品管理業務用のソフトウェアを使う
  • SaaSで提供される商品管理システムを活用する

 

弊社が提供するクラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)も商品マスタとしての機能を搭載しています。

 

周辺機器やタグ、QRコードの活用

以下に挙げる周辺機器を併用して業務を効率化し、利便性を高める商品管理アプリやシステムもあります。

 

種類概要
ICタグ
RFタグ
情報を書き込んだタグ。

読み取りにはRFIDと呼ばれる、電波を使って非接触でデータを読み書きする技術が使われる。複数のタグを同時に読み込め、データの書き換えも可能。あらかじめタグの貼り付けや取り付けが必要。

QRコード正方形の形で示された、2次元バーコード。

紙などに印刷するほか、画面に表示する方法でも使える。データの書き換えは不可。

ハンディターミナルICタグ、RFタグやQRコードを読み取る、コンパクトな機器。

「ハンディ式RFIDリーダーライタ」とも呼ばれる。

 

例えば「商品に取り付けたICタグをハンディターミナルで読み込む」ことで、商品の登録やチェックを効率的に行えます。
最近では、スマートフォンに装着して動作するハンディターミナルも実用化されています。

 

商品管理のアプリやシステムに求められる5つの機能

商品管理のアプリやシステムには、どのような要件を満たす必要があるか、5つの機能から見てみましょう。

 

①情報の正確さ

提供する情報の正確さは、アプリやシステムに欠かせない機能です。

Excelやスプレッドシートでの商品管理は、以下のような入力や転記を誤る、必要事項の入力が漏れるといったリスクがあります。

 

  • 新しい商品やSKUを追加する
  • 在庫を別の拠点に移す

 

商品管理向けのシステムを活用することで、誤入力のリスクを下げることができます。

 

②操作やメンテナンスのしやすさ

商品管理のアプリやシステムを社内で積極的に使ってもらうためには、「快適に使えた」「覚えやすかった」という体験が重要です。

 

  • 見やすく操作しやすい画面
  • ストレスなく軽快な画面の遷移
  • ミスを起こしにくい画面の設計

 

これらの要件を満たすものを選ぶことで、商品管理を効率的に進めることが可能です。

 

商品管理の現場では、必ずしもITに習熟した人材が配置されているとは限らないため、誰でも操作しやすいUIなどが求められます。

メンテナンスにプログラミングなど専門的な技術が必要になるなどの事態は避けたいものです。
誰でも使用でき、メンテナンスやサポートなど対応が充実しているシステムを選ぶとよいでしょう。

 

③どこでも最新の情報を確認できる

商品情報や在庫数のチェックは、デスクに座ってじっくり行うとは限りません。以下のような現場でも、商品情報や在庫数は必要になります。

 

  • 倉庫で現物を見ながらチェックする、在庫の保管場所を探す
  • 営業担当者が外出先、または商談中に在庫数をチェックする
  • 販売担当者が店頭で在庫数をチェックする

 

その場で在庫数の回答、把握ができないと、ビジネスチャンスを逃しかねません。

売上につなげるためには、どこでも最新で正確な情報がチェックできることが求められます。スマートフォンやタブレットで確認できることは当然求められるでしょう。
※dextreもスマートフォン、パソコン、タブレットなどのデバイスに対応していますが、メーカー(受注)の画面は表示内容の量により、一部見づらい場合がございます。

 

④ランニングコストの低さ

商品管理で使うシステムは、月額コストを要する場合が多いです。

毎月かかる費用を比較・検討し、長期でみてランニングコストの低いアプリやシステムなら、事業への負担を軽減できます。機能やサービス内容も比較検討したうえで、費用対効果の高いものを選びましょう。

 

⑤外部との連携機能

商品管理のアプリやシステムは、商品を扱う他のシステムとの連携が必要になることが多いです。販売管理やEC、在庫管理は連携先となる代表的なシステムです。

 

代表的な連携方法であるAPIのほか、データを定期的にエクスポート・インポートする方法もあります。どのような連携方法が使えるか、事前にチェックするとよいでしょう。

 

卸売の商品管理には「クラウド販売管理DEXTRE」の活用がおすすめ!

クラウド販売管理DEXTRE(デクスター)は国内外の卸取引、輸出取引を一元管理できる販売管理システムです

 

商品管理にはクラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)の活用をおすすめします。DEXTREは国内外の卸取引を一元管理できるクラウドシステム(SaaS)です。

 

販売管理に必要な商品管理をはじめとした、Web受注から在庫管理、請求や入金の管理までをDEXTRE1つで行えます。

 

SKU単位での商品管理やWebカタログから受注するクローズドECの機能も搭載し、アパレルなどSKUの多い商材でも活用できます。

サーバーなどのハードウェアは不要。月額20,000円(税別)から、低コストで使い始めることが可能です。

 

DEXTREは、他のソフトやシステムとの連携も可能です。貴社の業務フローや既存システムに合わせて連携方法を選べることも魅力の一つです。

 

  • 商品マスタ
    • DEXTREの商品マスタをベースに運用
    • DEXTREから商品マスタの情報をエクスポートし、在庫管理システムやECシステム、Excelなどにインポートする
  • 在庫連携
    • 在庫管理システムやECサイト
    • ECプラットフォーム(Shopify)とDEXTREをAPI連携
  • SaaSやアプリとの連携
    • Stripeとの連携で決済方法の追加
    • ネクストエンジンと受注や在庫の連携
    • Yoomと連携し、業務効率化・自動化
    • 会計ソフトと受注データの連携

DEXTREの導入事例

 

ほかにも、DEXTREには、

  • 受注データを起点に在庫、納品、請求、入金まで一元管理
  • 日中英3言語23通貨で取引、画面操作
  • クローズドBtoB ECから24時間365日世界中からWEB受注
  • 取引先ごとの価格、掛け率、貿易条件など複数条件で取引
  • 輸出に必要な貿易書類をかんたん作成

など、商社、卸売、メーカーの企業様に向けて国内外のBtoBに特化した販売管理の機能が充実しています。

DEXTREは月額20,000円~、初期費用は0円で導入できます。
30日間の無料体験全ての機能をお使いいただけます。
DEXTRE Merchant APIを提供しております。
ご利用をご希望の方は、APIご利用についてをご確認ください。

 

卸取引の受発注から
入金までクラウドで一つに

30日間すべての機能をお試しください

無料で試してみる
IT導入補助金について
資料請求・お問い合わせ

DEXTREは、IT導入補助金をご活用いただけます。

DEXTRE(デクスター)は企業間取引のデジタル化を推進することを目的とした「IT導入補助金2025 インボイス枠(インボイス対応類型)」の対象ツールに認定されました。