オンプレとクラウドの違いをわかりやすく徹底比較!費用やメリットとデメリットまとめ

オンプレとクラウドの違いをわかりやすく徹底比較!費用やメリットとデメリットまとめ

DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

オンプレミスとは?クラウドとは?

会計や生産工程、販売、営業などの業務管理をはじめ、システムの構築・運用方法は「オンプレミス(オンプレ)」と「クラウド」の2種類に大別されます。

オンプレミスとは?クラウドとは?

 

オンプレミス

自社でハードウェアを保有して、自社の業務にあわせて一から開発されたシステムを自社で運用管理するのがオンプレミス(On the Premisesが語源)です。

開発、保守をはじめサーバーやネットワーク機器の購入など導入・維持管理が高額になるため、大企業の利用が中心です。略して「オンプレ」と呼ばれます。

 

クラウド

インターネット環境でサーバーやストレージ、ソフトウェアを利用するシステムがクラウドです。WEBブラウザからアクセスして利用します。

クラウドサービス提供会社(ベンダー)が管理・運用しています。ソフトウェアやアプリケーションをインターネットを通して利用するSaaSもクラウドの一つです。

 

業務効率向上や販路の拡大などのメリットを低コストで得られるクラウド型システムは、非効率な業務管理が課題になっていた中小企業がシステムを導入する選択肢となり、広く普及しています。

 

この記事では下記のような、業務管理でお悩みの担当者様に向けてオンプレミスとクラウドの違い、それぞれのメリットやデメリットをお伝えします。

  • 現在オンプレミスでシステムを運用している
  • オンプレミスからクラウドへの移行、併用を検討している
  • オンプレミスとクラウド、どちらが自社に合っているか知りたい
  • オンプレミスとクラウドの違いをわかりやすく知りたい

どちらを選択すべきかは、自社の業務に適した運用ができるか、どこまで業務フローを再現するか、求めるセキュリティレベルなど重視するポイントを整理して、比較検討を進めることをおすすめします。

卸売、商社、メーカー向け
クラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)

国内取引、輸出取引を取引先ごとの価格、条件でオンライン受注。在庫、納品、請求、入金までひとつながりに管理できます。
貿易書類の発行もかんたん、多言語多通貨対応です。
主な機能 一覧  導入事例

 

コスト(初期費用、維持費)

システムの導入、維持にかかるコストが安いクラウドの特徴は、オンプレミスとの比較で第一にあげられるメリットです。

オンプレミスからクラウドに切り替えることで、初期費用、ランニングコストともに1 /10以下になるケースも珍しくありません。

 

オンプレミス

オンプレミスでのシステム導入は、数百万~数千万円の開発費が必要なる大規模なプロジェクトです。

 

自社で開発できるリソースのある企業は少なく、多くは外部のシステム開発会社に依頼します。
要件定義から設計、開発、テストなど多くの工程があり、導入まで時間がかかります。

自社開発でも他社に依頼した場合でも数か月、1年程度かかることもあり、実際の運用が始まるまで相当の予算と時間が必要になります。

 

オンプレミスのシステム完成後も、サーバーや関連機器の維持費、電気代、セキュリティ対策のアップデート、システムの保守や改修などさまざまな費用がランニングコストになります。

 

クラウド

クラウドのシステムの多くは月額料金で利用するサブスクリプションサービスです。

月々数万円から利用でき、無料体験で自社に適した運用ができるか試せるクラウドサービスが大半です。
登録手続きをすれば、即日または短期間で利用できる点もシステム導入へのハードルを下げることにつながっています。

 

クラウドは初期費用がかからないだけでなく、ランニングコストも安価です。

クラウドはサーバー管理やシステムのメンテナンス、ハードウェアの更新など管理・運用はすべてクラウドサービス提供会社が担当します。月々の利用料金にこれらの費用が含まれており、低額なランニングコストで業務管理ができるメリットとなります。

 

また、必要な機能、容量、システムの利用ユーザー数を自社に合わせて選択・導入すれば、よりコストパフォーマンスの高い運用が可能です。

 

アクセスの利便性(場所、スピード、外部アクセス)

システムは機能だけでなく、使いたい場所で高速で動作することが重要です。

 

システムを使うメンバーの業務が社内で完結するのか、社外での商談中や出張先からのアクセスが必要か、リモートワークの有無などシステムの利用状況を想定した比較検討も行いましょう。

※通信速度はパソコンなどシステムを使うデバイスのスペックによって低下する場合があります。

 

オンプレミス

自社内にサーバーを設けているオンプレミスのシステムは、社内のローカルネットワークでパソコンなどから直接サーバーに接続するため高速でアクセスできます。

外部からのアクセスに対しては、アクセスできる権限や制限を設定したり、VPSを利用したセキュリティ対策が求められ、それぞれにコストがかかります。

 

クラウド

クラウドはインターネットにつながっていれば、場所・デバイスを問わずにアクセスできます。

通信速度は通信環境、デバイスのスペックによって異なるため、より高速な通信環境とスペックの充実したデバイスでシステムを利用できるかが、クラウドの利便性を決定づけるといえます。

 

また、いつでもどこからでも利用できるクラウドは外部アクセスについても柔軟に対応できます。
利用できるメンバーの権限や制限は、クラウドの管理画面から設定でき、専門知識は必要なくコストもかかりません。リモートワークや外部パートナーとの協業にも適しています。

 

デメリットはインターネットにつながっていないと利用できないことです。
クラウドの利便性はインターネットを前提としていることは注意すべきところでしょう。

 

保守管理(アップデート、障害対応)

システムは運用を始めたら、保守管理を継続的に行いシステムを維持します。

 

サーバーのバージョンアップや機能の追加やアップデート、または災害時などの復旧対応などが保守管理に該当します。

これらはオンプレミス、クラウドどちらにも必要ですが、コストや誰が実施するのかで違いがあります。

 

オンプレミス

オンプレミスの保守管理は基本的に自社、または外部委託会社で対応します。

自社で対応する場合は人件費、外部のシステム開発会社に依頼している場合は外注費がコストになります。
ハードウェアを自社で管理・監視できる点はオンプレミスの強みですが、自社運用の負担増や高度な技術の属人化がリスクといえます。

 

システム障害への対応は、自社管理なら迅速な復旧が期待できますが、外部に委託していれば委託会社の体制次第となり、復旧が遅れることがあります。

 

クラウド

クラウドの保守管理は、クラウドサービス提供会社が行います。

 

サーバーやネットワークの機器のメンテナンス、システムへの機能追加やアップデート、災害時などの復旧対応などに関わる負担を削減でき、追加費用をかけずに保守管理ができます。

法改正への対応も保守管理にふくまれ、年度ごとの改正が多い会計や労務のシステムにはありがたいメリットです。

 

注意点は対応スピードやスケジュール、変更内容はクラウドサービス提供会社によって決められることです。

 

【法改正への対応事例】インボイス制度でのオンプレミスとクラウドの違い

2023年10月よりインボイス制度が施行された際に、会計や請求書、販売管理などのシステムで対応が迫られました。

 

オンプレミスでは自社対応、または外部委託会社が法改正に沿った処理ができるように、システム変更の開発と検収のスケジュールを組み、実装まで社内外のリソースを割くことになります。

 

クラウドでは、一連の対応はすべてクラウドサービス提供会社で行われます。

法改正への対応に時間や費用をかけずに、下記のような機能を利用できるようになります。

  • 登録番号の登録
  • 消費税8%と10%を分けた計上
  • インボイス対応の合算請求書
  • 適格請求書発行事業者とそうでない事業者を分けて管理

 

専門知識、サポート

オンプレミス、クラウドともに「高度な専門知識なければ利用できない」ということは基本的にありません。

どちらも業種や業務に適した機能をユーザーが直感的な操作で使えるように開発されます。

 

サポートも、オンラインの問い合わせや電話、オンラインミーティングなど複数の窓口が設けられ、導入や運用を支援する体制が整っています。
専任の担当者がつくシステム開発会社、クラウドサービス提供会社もあります。

 

特に、クラウドサービスはサポート体制の充実に力を入れており、無料説明会や社内外への浸透を支援する研修のサポート、動画コンテンツでの情報発信など、オンラインとオフライン両面でのサポートでクラウドシステムの導入・移行への疑問や不安の解消に取り組んでいます。

 

クラウドにデメリットはない?

コストやアクセス、サポートなどオンプレミスに比べてクラウドのメリットが多く、オンプレミスを選択する理由が少ないように思えます。

しかし、クラウドにもデメリットはあります。
主に次の3点があげられます。

  • カスタマイズができない、制限がある
  • セキュリティ対策の不安
  • データの移行・連携がスムーズにできない

これまでは、クラウドの弱みとされてきましたが、サービスが進化によって解消されつつあります。
どのように解消されているのか、オンプレミスと比較しながら、ひとつひとつ具体的に見ていきましょう。

 

カスタマイズができない、制限がある→業種に特化したシステム

オンプレミスは自社の業務内容やワークフローに沿って一から開発するため、制限が無く、自由の高いカスタマイズが可能です。

独自のシステムを構築できますが、機能を追加したり、データの容量を増やす場合はハードウェアを買い足しや開発のコストがかかります。

 

クラウドは機能や操作性、業務管理の手順などをクラウドサービス提供会社が設計しているため、個別のカスタマイズに対応していないか、月額料金とは別に費用がかかるケースが大半です。

 

しかし、業種や業務の細やかなニーズに応えた特化型のクラウドがカスタマイズのデメリットを解消しつつあります。

 

例えば、BtoBの卸売に特化したクラウド販売管理システムは、取引先ごとの掛け率や卸価格、提案商品でオンライン展示会やWEBオーダーカタログを作成してWEB受注から納品、入金まで一元管理できます。

 

他に、素材やブランドなど複数条件で商品を管理したり、消化仕入れや委託販売、サンプルリースに対応した在庫管理ができるアパレルに特化したものなど、カスタマイズが必要にならないほど多種多様な業務フローを再現できるクラウドのシステムが増えています。

 

セキュリティ対策の不安→最新技術のデータ管理

インターネットを通して利用するクラウドは、自社のローカルネットワークで利用するオンプレミスに比べて、セキュリティ対策がクラウドサービス提供会社によって差があり、データの保管に懸念がありました。

 

しかし、クラウドのセキュリティ技術の進歩はめざましく、暗号化、侵入検知、アクセス制限などでデータを保護し、安全な利用環境を提供できるクラウドサービスが一般的になっています。
国際基準のセキュリティレベルを保ち、常に最新バージョンに自動更新されるクラウドサービスも少なくありません。

 

データを保管するサーバーは、データセンター(災害とセキュリティへの対策を徹底したサーバー管理に特化した施設)で厳重に管理されているため、オンプレミスに劣るということはありません。

 

インターネットを利用する以上、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが完全にゼロにはならないとはいえ、「クラウドはセキュリティが不安」とは一概に言えなくなりつつあります。

 

データの移行・連携がスムーズにできない→多様なエクスポート、API連携

クラウドシステムの導入後、併用するソフトウェアや基幹システムとの連携がうまくできない問題はよく耳にします。

 

例えば「ファイルの出力形式が現行のシステムと合わず、移行のたびにファイル加工や打ち直しの作業が増えた」というトラブルは少し前までは珍しくありませんでした。

 

しかし、こういった移行や連携に関する課題はもはや過去のものとなりつつあります。

クラウドサービスは多くがCSVのカスタマイズ出力、エクスポートオプションを充実させており、余計な作業が生じることはなくなっています。

 

また、APIを公開しているクラウドサービスも増えています。
基幹システムや外部WEBサービスとクラウドサービスをAPI連携すれば、データがリアルタイムに同期・共有され、連携がとてもスムーズに実行できます。

例えば、クラウド販売管理システムと基幹システムの在庫管理をAPI連携することで、受注時の在庫データの変更がもう一方のシステムに自動で反映され、常に最新の在庫データで受注や在庫の入出庫、納品を管理することができます。

 

API連携はシステム導入効果大きく影響するポイントですので、必ず確認して選定するようにしましょう。

 

DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

 

オンプレミスとクラウドの違い 比較一覧表

オンプレミスクラウド
コスト形態資産
(減価償却)
経費
(月額利用料金)
ネットワーク自社内ネットワークインターネット
初期投資×
開発費が高額

開発費がかからない
導入スピード×
設計や開発などに時間がかかる

即日、短期間で導入できる
維持コスト×
管理費、更新費など保守運用費がかかる

月額料金のみ。
保守費用はかからない。
外部アクセスアクセスの権限や制限を設定
VPSでのセキュリティ対策
アクセスの権限や制限は、管理画面で設定。
専門知識、コストは不要。
カスタマイズ
自由度の高いカスタマイズが可能

サービス提供会社に依存する
保守、アップデート×
自社、またはシステム会社に依頼して更新。

サービス提供会社で自動アップデート
システム障害の対応×
自社対応か、システム会社に依頼。

自社で対応しなくてよい。
サービス提供会社が復旧対応する。
セキュリティ対策
自社内で構築できるためリスクを軽減できる。

暗号化、侵入検知、アクセス制限などで安全な通信が可能
(サービス提供会社のレベルによる)
他社システムとの連携
要望に沿った連携ができる

サービス提供会社による。
API連携、CSV連携が一般的。

 

まとめ

少し前まではオンプレミスと比較したクラウドは、安いなりのデメリットが目立っていましたが、そういった状況はどんどん改善されつつあります。

 

日々の業務管理にじゅうぶん対応できるクラウドサービスが増え、中小企業はもちろん、オンプレミスの老朽化やサーバーの契約更新のタイミングでクラウドに乗り換える大企業も増えつつあります。

オンプレミスとクラウドの併用は、基幹システムにクラウドサービスの必要な機能と連携するなど、両者のメリットを活かした運用はビジネスの生産性を低コストで向上できる施策としておすすめできます。

 

販売管理をオンプレミスからクラウドへ

クラウド販売管理DEXTRE(デクスター)は国内外の卸取引、輸出取引を一元管理できる販売管理システムです

 

卸売取引に特化したクラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)はオンプレミスからクラウドへのスムーズな移行が可能です。

受注や商品、在庫、顧客などDEXTREで管理しているデータを、API連携で共有・活用したり、外部システムに合わせた形式でCSVをエクスポート、インポートできます。

 

また、DEXTREはサポート体制を強化しています。

無料体験の期間中から導入後も、継続してお電話やメール、オンラインミーティングなど通してお客様のスムーズな導入と安定した運用をサポートしています。

 

「オンプレミスからクラウドへのデータの移し替えが大きな課題だった」

「クラウド販売管理システムは、何をどう設定して良いかわからず不安」

といったお声を受け、初期設定代行サービスをご用意しております。

DEXTREのご利用に必要な各種設定やユーザー情報の登録、会計ソフトや基幹システムをはじめとする各種ソフトウェアからのデータ移行・データ連携を当社スタッフが代行・支援いたします。

 

ほかにも、DEXTREには、

  • 受注データを起点に在庫、納品、請求、入金まで一元管理
  • 日中英3言語23通貨で取引、画面操作
  • クローズドBtoB ECから24時間365日世界中からWEB受注
  • 取引先ごとの価格、掛け率、貿易条件など複数条件で取引
  • 輸出に必要な貿易書類をかんたん作成

など、商社、卸売、メーカーの企業様に向けて国内外のBtoBに特化した販売管理の機能が充実しています。

DEXTREは月額20,000円~、初期費用は0円で導入できます。
30日間の無料体験全ての機能をお使いいただけます。
DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

卸取引の受発注から
入金までクラウドで一つに

30日間すべての機能をお試しください

無料で試してみる
IT導入補助金について
資料請求・お問い合わせ

DEXTREは、IT導入補助金をご活用いただけます。

DEXTRE(デクスター)は企業間取引のデジタル化を推進することを目的とした「IT導入補助金2024 インボイス枠(インボイス対応類型)」の対象ツールに認定されました。

中小企業、小規模事業者様を対象にDEXTREの導入費が最大2年分80%OFF!

お気軽にお問い合わせください。