iPaaSとは?活用例やAPIやRPAとの違い、選び方をわかりやすく解説

iPaaSとは?活用例やAPIやRPAとの違い、選び方をわかりやすく解説

DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

情報技術の進展に伴い、業務改革や業務改善に関係する「iPaaS」が話題となってきました。

iPaaSという言葉を見聞きした方も、多いのではないでしょうか?自社の事業運営にどう活かせるか、気になる方も多いでしょう。

 

iPaaSは、業務でよく使われているSaaSや業務システムをつなぐ役割を担います。業務をより円滑に、また迅速・正確に進めるうえで、重要な役割を果たします。

 

この記事ではiPaaSについて、特徴や機能、メリットやデメリット、活用のポイントをわかりやすく解説します。業務の合理化を進めたい方、業務をもっと楽にしたい方は、ぜひお読みください。

 

卸売、商社、メーカー向け
クラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)

国内取引、輸出取引を取引先ごとの価格、条件でオンライン受注。在庫、納品、請求、入金までひとつながりに管理できます。
貿易書類の発行もかんたん、多言語多通貨対応です。
主な機能 一覧  導入事例

iPaaSとはなにか?

iPaaSは「アイパース」と呼び、「Integration Platform as a Service」を略したIT用語

 

iPaaSは「アイパース」と呼び、「Integration Platform as a Service」を略したIT用語です。事業活動で使われる以下のものを統合し、連携する基盤を提供します。

 

  • クラウドアプリケーション(SaaSなど)
  • オンプレミスで使用中の情報システム

 

iPaaSの活用により、異なるSaaS同士の連携や、SaaSとオンプレミスとの連携を実現できます。iPaaSはスムーズなデータの連携や業務効率化にとどまらず、業務改革やDXの実現も後押しします。

 

iPaaSが求められるようになった背景

企業では業務管理やワークフローにクラウドサービスが広く活用されるようになりました。

 

連携の幅広さをうたうものも多いですが、業務で扱うすべてのクラウドサービスを網羅しているわけではありません。またクラウドサービスとオンプレミスを連携する場合は、別途システムを組む必要がある場合も多いです。

 

このためサービスやアプリケーション同士の連携は、手作業による再入力を要するケースも少なくありません。

出力データの入力し直しに手間がかかると、工数の増大だけでなくミスの原因にもつながりかねません。そもそも同じようなデータが複数のアプリケーションに散らばっていると、どれが正しいかわからなくなってしまいます。

 

iPaaSを使えば数多くのSaaSやオンプレミスを連携でき、スムーズなデータ処理や事業運営、データの一元化を実現できます。これからのビジネスに求められるサービスです。

 

4種類に分けられるiPaaS

iPaaSは、大きく4つの種類に分かれます。それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。

 

iPaaSの種類特徴
レシピ型利用者がよく使うと想定される「レシピ」と呼ばれるテンプレートを使い、アプリケーションやサービスを簡単に連携できる。

ITの知識が少ない方でも使いやすく、スピーディーに導入できる特徴がある

ETL/ELT型データの抽出・変換・ロードを自動化する。

ビッグデータの処理やデータハウスへデータを統合する、BIで分析するなどの用途に適する

EAI型異なるシステムやアプリケーションの間でデータを統合し、相互運用性を高めることが可能。

複数のシステムやアプリケーションを、整合性を保ちながら迅速に連携できる

ESB型異なるシステムやアプリケーションをつなぐ、中継点の役割を果たす。

システムやアプリケーションを直接つながないため、仕様変更の影響を受けにくい

 

iPaaSを選ぶ際には上記の特徴を踏まえて、貴社に合ったサービスを選ぶとよいでしょう。

 

iPaaSができること、3つの活用例

iPaaSは3つの機能により、貴社の事業運営を後押しします。それぞれの機能と業務への活用例を確認していきましょう。

 

①Webサービスどうしの連携

SaaSに代表されるWebサービス同士を連携して管理することは、iPaaSが備える代表的な機能です。

業務に必要な一連の処理を、スムーズに進められるでしょう。画面上で操作できるiPaaSなら、ITに詳しくない担当者でも簡単に連携できます。

 

APIは、連携によく使われる仕組みの一つです。

 

 

②スムーズなデータ連携

iPaaSなら、データの連携もスムーズです。

 

SaaSやオンプレミスが出力したデータを、関連するシステムへスムーズに連携できます。データを転記する処理は代表的な例で、変更を迅速に反映することも可能。いつでも正確なデータをもとに、分析や処理を行うことが可能です。

 

また業務要件によっては、データのフォーマットを統一する必要があるかもしれません。iPaaSの活用によりデータ形式を自動で変換して、データベースに格納することが可能です。

 

③業務フローの自動化

業務フローの自動化にも、iPaaSは役立ちます。

業務処理が終了した、または何らかのイベントが発生したタイミングで、後続の処理を自動的に実行することができます。指定した曜日・時刻に、タスクを自動的に実行することも可能です。以下はその一例です。

 

  • 名刺をアップロードすると内容を読み取り、SFAやCRMにリード情報を入力する
  • メールを受信したら添付ファイルをGoogleドライブに格納し、ビジネスチャットに通知する
  • 毎日10時に起動し、広告レポートを取得して情報をスプレッドシートに格納する

 

定型的な業務をiPaaSによってすべて自動で処理し、担当者は内容のチェックだけで完了するワークフローが実現します。

 

SaaSやAPI、RPAなど関連するIT技術とiPaaSとの違い

iPaaSと関連するIT技術は、多数あります。主な関連技術について、iPaaSとの相違点を以下の表にまとめました。

 

IT技術iPaaSとの違い
SaaSSaaS(Software as a Service)はソフトウェアをサービスとして提供する。

iPaaSは、SaaS同士の連携に活用する

PaaSPaaS(Platform as a Service)はOSやミドルウェアを提供し、アプリケーションの開発などに使われる。

iPaaSはシステムの連携に使われる

IaaSIaaS(Infrastructure as a Service)はインフラのみのクラウド環境を提供し、ユーザーがOSやミドルウェア、アプリケーションを選んで構築する。

iPaaSは構築済みのアプリケーションやサービスを連携する

RPARPA(Robotic Process Automation)は定型的な業務を自動化するツール。

iPaaSはRPAをはじめとしたシステム、およびデータを統合して、業務フローをまるごと自動化するサービス

APIAPI(Application Programming Interface)はシステムへの問い合わせに対して、応答や回答を返す。システム全体の仕様を知らなくても、必要な情報を得ることが可能。

iPaaSはシステム連携において、APIの仕組みを使っている

BPaaSBPaaS(Business Process as a Service)は業務プロセス全体をクラウドで提供するサービス。

iPaaSは異なるシステムやアプリケーションをつなげるサービス

 

 

iPaaSを活用する4つのメリット

iPaaSの活用は、貴社にさまざまなメリットをもたらします。主な4つのメリットをご確認ください。

 

①業務をまるごとiPaaSで管理できる

業務における一連の工程をまるごと管理できることは、iPaaSを活用する代表的なメリットに挙げられます。

 

複数のSaaSやシステムにまたがる業務も管理できるため、システム同士の連携やデータの連携もスムーズ。ノーコード、ローコードのiPaaSなら、ITに詳しくない担当者でもワークフローを作成できます。

 

iPaaSの活用により、システムやデータを連携するためのシステムを別途開発せずに済むケースも多いでしょう。

 

②優れたシステムを選び、組み合わせることができる

iPaaSなら、企業が使うシステムの自由度を高めることが可能です。

業務ごとに適したシステムやSaaSを選べるため、より良い業務の遂行に役立つでしょう。以下の点もメリットに挙げられます。

 

  • システムを同じベンダーで揃える必要がない
  • SaaSが公式に「連携先」として公表するサービス以外も選べる

 

iPaaSは、オンプレミスのシステムも連携できます。すべての社内アプリケーションをクラウドで揃える必要はありません。

 

③作業時間の減少などコストを削減できる

iPaaSの活用により、面倒なデータの再入力といった手間をなくすことが可能です。

 

データ入力の工数や、データ入力ミスに起因するトラブル対応の時間も大きく減らせます。「データが到着したらすぐに実行」という処理も可能ですから、データの到着から入力までのタイムラグも減らせます。

 

iPaaSでは、時刻を指定した実行も可能です。

深夜に無人で実行できるため、人件費も削減できるでしょう。加えて情報も共有しやすくなるため、認識の相違による手戻りや工数の増加といったリスクも下げられます。

 

生産性を向上し企業全体の手間や時間、人件費などのコストを削減することも、iPaaSがもたらす主な効果の一つです。

 

④データの分析や評価がしやすい

データを集中して管理できることも、iPaaSのメリットに挙げられます。

次のような目的を達成するために社内でデータを探したり、さまざまなシステムから情報を引き出したりする必要はありません。

 

  • すでに取り組んでいる施策の分析や評価
  • 新しい施策の検討
  • 事業運営や経営成績の評価

 

iPaaSにより部門を問わず、さまざまなデータを活用できます。

データを組み合わせて、多角的に分析することも可能です。適切でスピーディーな判断に役立つとともに、より良い経営や事業戦略の策定にも寄与するでしょう。

 

iPaaSを活用するデメリット

iPaaSは優れた特長が多いものの、万能ではありません。以下のデメリットもあります。

 

  • 一定のランニングコストがかかる
  • APIが公開されていないシステムとは連携できない場合が多い
  • iPaaSによっては、高度なIT知識を要する場合がある

 

またiPaaSに限らず、クラウドサービス全般に共通するデメリットもあります。

  • 使い方を覚える必要がある
  • データの保存先が海外となる可能性がある
  • 自社に責任がなくても、情報漏洩などによる被害を受けるおそれがある

 

【iPaaSの選び方】iPaaSでデータ活用、業務自動化を実現する5つのポイント

記事をお読みになり、「我が社でもiPaaSを活用したい」と思った方も多いのではないでしょうか?

 

iPaaSを選ぶ際、初期費用や月額料金は重要です。

しかしiPaaSを業績アップにつなげるためには、価格以外にもチェックすべきポイントがあります。ここからは貴社に合ったiPaaSを選ぶ5つのポイントを確認していきましょう。

 

①自社で使用中、または使用予定のSaaSやシステムと連携できる

iPaaSは、すべてのSaaSやシステムと連携できるとは限りません。

 

導入後に連携できないサービスが見つかると、iPaaSの導入効果は下がるでしょう。iPaaSを選ぶ際には自社で使用中、またはこれから使用する予定のサービスと連携できるかどうか、事前に確認することをおすすめします。

 

あわせて、データの連携方法を確認することもおすすめです。データの管理や活用を一元化したい場合は、データのフォーマットを統一する機能の有無もチェックしておきましょう。

 

②iPaaSの柔軟性や拡張性が高い

iPaaSを選ぶ際には、柔軟性や拡張性の高さもチェックしてください。

 

 

事業活動で使うシステムやSaaSは、ときに変更される場合があります。変更後のシステムやSaaSがiPaaSに非対応ということがわかると、業務の効率が下がりかねません。

できるだけ多くのシステムやSaaSに対応するiPaaSを選ぶことで、このリスクを下げられます。

 

あわせて異なるデータソースやデータ形式を統合可能か、自社の組織や規模拡大に対する拡張性があるかという点もチェックするとよいでしょう。

 

③使いやすいUIで、条件を細かく設定できる

使いやすさは、iPaaSの継続的、かつ積極的な活用につながります。

 

iPaaSで業務効率化や業務改善を実現する重要なポイントですから、必ずチェックしましょう。試用版や無料版を活用し、検討の早い段階で担当者に使ってもらうことはよい方法の一つです。

 

わかりやすい見た目や操作性など、使いやすいUI(ユーザーインターフェース)は重要です。

ITに詳しくない担当者が多い場合は、ノーコードのiPaaSを選ぶとよいでしょう。画面の操作でワークフローを作成できます。

 

また、条件を細かく設定できるiPaaSなら業務にフィットしやすくなります。

 

④安定した稼動、セキュリティが確保されている

システムの安定性とスピード、セキュリティの確保もiPaaSの活用には欠かせません。

運営会社の公式サイトなどを活用し、事前に確認しておきましょう。

 

多くのケースにおいて、iPaaSの円滑な活用には高速インターネット回線が必要です。またLANが遅いと、いくらインターネット回線を速くしても効果がありません。

 

もちろん、自社のセキュリティ確保も重要です。適切な速度が出ているかどうか、セキュリティに関する設定は適切か、この機会に自社のネットワークも見直しましょう。

 

⑤充実したサポートが提供されている

iPaaSを選ぶうえで、充実したサポートは重要なポイントの一つです。

 

操作方法が不明なことを理由に、iPaaSを使う業務が止まることは避ける必要があるためです。

不明な点が生じた場合は、サポートから迅速な回答や必要な対応を受けられるiPaaSを選ぶとよいでしょう。また充実したFAQやマニュアルがあると、自己解決できる項目が増えるため業務を止めにくくなります。

 

加えて導入時や導入直後は、慣れない操作に戸惑いがちです。

トレーニングなど充実した教育や研修支援を受けられるiPaaSを選ぶこともよい方法の一つです。

 

業務連携、自動化にはiPaaS「Yoom」がおすすめ

Yoom(ユーム)

画像出典:Yoom

 

SaaSを使った業務連携を行うなら、iPaaSのYoom(ユーム)の活用をご検討ください。

 

Yoomには業務の一連の流れをまるごと自動化する「フローボット」があり、画面の操作で作成できます。

 

例えばクラウド販売管理DEXTREとの連携を行うフローボットテンプレートでは次のような業務が自動化できます。

  • DEXTREで注文が発生したら、GoogleスプレッドシートまたはExcelに追加する
  • DEXTREで注文が発生したら、DiscordやGoogle Chat、LINE WORKS、Microsoft Teams、Chatwork、Slackのいずれかに通知する

 

ITに詳しくないご担当者様でも、安心して使えるノーコードのハイパーオートメーションツールである点もYoomの魅力の一つ。よくある業務に対応するフローボットのテンプレートを活用し、業務効率化に役立てることも可能です。

 

Yoomは、400以上のアプリと連携しています。運営会社は日本企業。サポートはカスタマーサクセスチームが担当し、チャットやメール等を使って実施しています。

 

 

販売管理業務の自動化、オンライン化なら「クラウド販売管理DEXTRE」

クラウド販売管理DEXTRE(デクスター)は国内外の卸取引、輸出取引を一元管理できる販売管理システムです

 

販売管理業務や在庫管理業務の自動化、オンライン化をお考えなら、わざわざiPaaSを探す必要はありません。

クラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)なら、国内外の卸取引に関する業務の改善や一元管理が可能です。クローズドBtoB ECでの受注から在庫、納品、請求、入金確認までスムーズに業務を連携して顧客との取引をオンラインで完結できるSaaSです。

 

DEXTREなら、取引先ごとに価格や条件を変えることも可能。受注後の変更も自動で反映されます。

日本語・英語・中国語に加えて、23の通貨にも対応しています。輸出業務もかんたん操作で管理でき、国内・海外の取引を一つのシステムで処理できます。

API連携やエクスポートテンプレート(Excel)で、さまざまなシステムと連携できる点も魅力的です。

 

連携先連携可能な主な機能
NEXT ENGINE在庫管理、受注管理
Shopify在庫管理
Stripeクレジットカードによる決済や返金
Yoom他SaaSと連携、業務自動化


DEXTRE 導入事例

 

ほかにも、DEXTREには、

  • 受注データを起点に在庫、納品、請求、入金まで一元管理
  • 日中英3言語23通貨で取引、画面操作
  • クローズドBtoB ECから24時間365日世界中からWEB受注
  • 取引先ごとの価格、掛け率、貿易条件など複数条件で取引
  • 輸出に必要な貿易書類をかんたん作成

など、商社、卸売、メーカーの企業様に向けて国内外のBtoBに特化した販売管理の機能が充実しています。

DEXTREは月額20,000円~、初期費用は0円で導入できます。
30日間の無料体験全ての機能をお使いいただけます。
DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

 

iPaaSの活用で、業務全体の自動化と最適化を同時に進められる

iPaaSの活用により、業務の品質を落とすことなく、業務全体の自動化を進められます。

 

対応スピードが向上し、顧客から評価を得られるケースも多いでしょう。個々の業務に対して最も適したSaaSを選びながら、全体最適を目指せる点もiPaaSのメリットに挙げられます。

ITに詳しい従業員に頼らず業務フローを作成できることも、うれしいポイントの一つです。

 

SaaSを組み合わせた業務の自動化なら、Yoomで実現できます。

400以上のアプリに対応していますから、多くの業務はYoomで業務フローを作成でき、自動化できるでしょう。途中で人間による判断の工程を組み込めることも、メリットの一つです。

 

また販売管理や在庫管理の業務自動化は、DEXTREで行えます。

両方の業務をスムーズに進められるよう設計されていますから、ITに詳しくないご担当者様でも安心です。業務の自動化を進めたい場合は、ぜひDEXTREにご相談ください。

 

卸取引の受発注から
入金までクラウドで一つに

30日間すべての機能をお試しください

無料で試してみる
IT導入補助金について
資料請求・お問い合わせ

DEXTREは、IT導入補助金をご活用いただけます。

DEXTRE(デクスター)は企業間取引のデジタル化を推進することを目的とした「IT導入補助金2025 インボイス枠(インボイス対応類型)」の対象ツールに認定されました。