SaaS連携とは?SaaS間、他システムと連携するツールやサービスを決める5つのポイント

SaaS連携とは?SaaS間、他システムと連携するツールやサービスを決める5つのポイント

DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

SaaSは低コストで手軽に使えることが魅力ですが、1つのSaaSで企業の業務全体をオールラウンドにカバーするサービスは少ないことが実情です。複数のSaaSを組み合わせて、業務を進めるケースも多いでしょう。

 

SaaS連携を行うことで、統合型の業務システムに匹敵するサービスを利用できます。コストを抑えながら、SaaSの優れた機能を事業の運営に活用できるでしょう。

 

この記事ではSaaS連携について解説し、日々の業務や事業活動への有効性を紹介します。

SaaS連携がなぜ求められているか、また実現する技術や導入するポイントも解説しますので、貴社が取り組むSaaS連携の活用にお役立てください。

 

卸売、商社、メーカー向け
クラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)

国内取引、輸出取引を取引先ごとの価格、条件でオンライン受注。在庫、納品、請求、入金までひとつながりに管理できます。
貿易書類の発行もかんたん、多言語多通貨対応です。
主な機能 一覧  導入事例

SaaS連携とはなにか?

SaaS連携とは、SaaSの機能や格納されているデータを、他のSaaSやITシステムと連携する手法を指します

 

個々のSaaSは、業務に特化し機能も限られたサービスが多いです。

しかしSaaS連携を行うことで、他のSaaSやシステムの機能を活用した業務や処理をスムーズに実行できます。複数のSaaSやシステムを、まるで大きな一つのシステムのように扱うことが可能です。

 

SaaS連携で実現できること

SaaS連携により、SaaS単体ではできなかった機能を実現できます。

ここでは主な5つの機能について、何を実現できるか確認していきましょう。

 

①データの連携

データの連携は、SaaS連携の代表的な項目です。

 

SaaSに格納されているデータを他のSaaSやシステムと共有し活用します。

SaaS連携では自らのシステムにデータを移動させるのに手動でコピーする必要がないため、自動的にデータの一元管理をしながら業務への有効活用を図れます。

 

②タスクや処理の連携

SaaS連携ではデータだけでなく、タスクや処理も連携できます。

 

例えば「商品が1個売れたので、売上を計上した。在庫を1個減らした」という処理は、SaaS連携を行うことにより自動で実行可能です。手間を省きながら正確性を保てる点も、SaaS連携を活用する魅力の一つです。

 

③タスクの一括実行

他のSaaSと連携し、複数のタスクを一括で実行できるSaaSもあり、ハイパーオートメーションツール「Yoom(ユーム)」はその代表的なSaaSの一つです。

ステップの多い処理でも、担当者がシステムに張り付く必要はありません。

処理の開始後は自動で処理を完了し、適切なアウトプットの生成まで進めることが可能です。

 

④シングルサインオン

SaaS連携は、シングルサインオンも実現できます。

利用者は一つのシステムにログインするだけで、追加の認証をすることなくさまざまなSaaSを利用できます。

 

SaaS連携を行わない場合は、利用するSaaSごとにログインIDとパスワードを入力しなければなりません。
SaaS連携によりこの手間から解放されることを、喜ぶ利用者も多いでしょう。

 

セキュリティを確保しながら、簡便でスムーズな認証を実現できます。

 

⑤オンプレミスとSaaSの連携

オンプレミスで運用している社内システムは、セキュリティなどの理由でインターネットから切り離されている場合があります。

このようなシステムでも、オンプレミスとインターネットとの間に専用のシステムを挟むことで、SaaS連携を実現することが可能です。

 

SaaS連携が必要になる5つの理由

企業でSaaS連携の活用が求められている理由をその背景や事情から5つ、確認していきましょう。

 

①社内で多種多様なSaaSが使われている

SaaSは常に求められるコストの節減の要求にこたえるサービスとして活用されています。

「クラウドファースト」の考え方が広まったことで、複数のSaaSを組み合わせて事業を遂行する企業も増えてきました。

 

システムを自社開発する場合、1つのシステムに多彩な機能を搭載するケースが多いでしょう。

一方でSaaSは、特定の業務に特化するサービスが多いです。そのため複数のSaaSを使わないと完了しない業務もあります。

 

社内で使われるシステムの数は、オーダーメイドの自社開発システムを活用する企業よりも、SaaSを積極的に活用する企業のほうが多くなりがちです。

 

しかし、異なるシステム同士はそのままでは連携できず、データも有効活用できません。カスタマイズが難しいSaaSも多いため、SaaS同士を連携するサービスが求められています。

 

②SaaSごとにデータを再入力する手間を減らしたい

SaaSは便利ですが、利用者にとっては悩みの種となる場合があります。SaaSごとにデータを入力する手間がかかるためです。

 

例えば3種類のSaaSを使い、業務を進めるケースを考えてみましょう。

SaaSを連携しなければ、あるSaaSの結果を別のSaaSで処理する際に、その都度人による入力作業を要します。面倒なことはもちろん、入力を誤れば出力したデータも誤りとなります。もし事業を左右するデータであれば、経営に影響しかねません。

 

入力の手間を省き処理時間を短縮することに加えて、意図しないミスを防ぐ観点からも、SaaS連携が求められています。

 

③データの整合性を保ちたい

SaaS連携はデータの整合性を保つ重要な役割を果たします。

SaaS間でデータを自動で連携すれば、片方のデータを更新した段階で、もう一方のSaaSでも関連するデータが自動で更新されるためです。

 

一例として、ECサイトのケースを考えてみましょう。

ECサイトで販売可能なリストに記載されている商品が、在庫管理システムに記載されていないと問題が発生します。
SaaS連携により、このようなデータの不整合を防ぐことが可能です。

 

④データを活用した意思決定が求められている

IT技術の発展により、データは経営判断に重要な役割を果たすようになりました。

いまや多くの情報をリアルタイムで入手できるため、状況に応じてスピーディーに判断することが可能となっています。

 

これからの事業運営には多種多様なデータを収集し分析したうえで、適切な意思決定を行うことが求められています。
SaaS連携はシステムやデータをつなげることで、多様性が進み変化の多い時代の要求にこたえています。

 

⑤ベンダーやサービスを1つに統一することがベストとは限らない

SaaS連携は、ランニングコストの抑制やシステム選択の自由度を高めるという観点からも求められる手法です。

 

システムを1つのベンダーにそろえることには、見映えや操作性の統一が図られるメリットがある一方で、使い勝手が良くなるとは限りません。

他社でより良いSaaSがあっても移行しにくく、ランニングコストも高くなるリスクがあります。特定のベンダーにシステム運用を依存する「ベンダーロックイン (*1)」はできるだけ避ける必要があります。(ケースによって異なる)

*1:ソフトウェアの機能改修やバージョンアップなど、 導入したベンダー以外が実施できず、既存のベンダーを利用し続けないといけない状態になることを指す。 同様に、ハードウェアのメンテナンスなどにおいても、他のベンダーに切り替えることが困難になってしまう状態のこと。

 

「大手ITのシステムにそろえれば良い」という考えは、必ずしも最適とはいえません。

SaaS連携をうまく活用することで、業務ごとに自社にフィットしたサービスを選択でき、業務の効率アップや快適な操作性、人件費の削減といったメリットを得やすくなります。

 

SaaS連携を実現する方法、技術

SaaS連携はさまざまな技術を用いて実現できます。

代表的な方法、技術を以下の表にまとめました。

 

SaaS連携の方法、技術特徴
Web APIWebを活用して、異なるネットワークにあるアプリケーションを利用できる仕組み。

他のシステムに問い合わせ、得た回答を用いて処理を実行することは代表例。他のシステムの仕様を知らなくても、知りたい情報を得ることが可能

CSV列をカンマなどの区切り文字で区切ったファイル。テキストエディタやExcelで読み取り可能。

ファイルを使った連携でよく用いられる

EAI企業が業務に用いるシステムを連携させ、プロセスやデータを効率的に統合する仕組み。

「EAIツール」での実現も可能

ETLデータの抽出・変換・書き出しを行うツール。

データウェアハウスでの保存やデータ分析を行う目的で使われる

IDaaS複数のサービスにログインするために使うIDやパスワードを、一元的に管理するSaaS。

IDaaSにログインすれば、IDaaSと連携するSaaS等を、追加の認証なく使える。ユーザーやログイン先によって、認証の種類を変えることも可能

iPaaS複数のシステムを統合し、1つのプラットフォーム上で管理できるサービス。

クラウドで稼働するシステムとオンプレミスで稼働するシステムの統合や、データの連携も可能

 

個々のSaaSは、限られた機能や情報しか持たないかもしれません。

 

しかし上記の技術でSaaS連携することで、幅広いデータにアクセスでき、多種多様な処理を実行できます。わざわざ社内の業務全体をカバーするシステムを作らなくても、複数のSaaSやシステムを連携して組み合わせることで求める機能を実現でき、スムーズな業務遂行につなげることが可能です。

 

SaaS連携に失敗しないための5つのポイント

SaaS連携を事業の円滑な推進や業務効率化につなげるためには、ぜひ押さえておきたい5つのポイントがあります。

どのような点に注意してSaaS連携を進めるとよいかご確認ください。

 

①連携する目的と、連携対象のシステムやSaaSを決めておく

SaaS連携は、とにかく行えば効果が出るものではありません。

 

どのような業務や処理のために連携するのか目的を定めたうえで、適切なSaaSやシステムと連携することで効果を発揮します。このため、事前の十分な調査と計画の策定が重要です。

 

②連携するタイミングや時間を決めておく

SaaSやシステムを連携させるタイミングは、複数あります。

代表的な連携のタイミングは、以下の3つがあります。

 

Saas連携するタイミング内容
リアルタイム入力した内容が、即座に他のシステムに反映される。

24時間365日連携する方法と、連携可能な曜日や時間帯を決める方法がある

あらかじめ決めた時刻時間おき、指定された時刻に1日1回連携するなど
手動で連携連携したいと思ったタイミングで、手動で連携させる

 

適切なタイミングはSaaSやシステムの種類や目的、用途により異なります。要件も踏まえて、連携するタイミングを決めましょう。

 

③どちらかのシステムにトラブルが起きた場合の対応を考えておく

システムは、常に順調に稼働し続けるとは限りません。

連携先のSaaSやシステムに不具合があると、一連の処理が止まったり、ミスが生じたりするおそれがあります。

 

このため、どちらかのシステムにトラブルが起きた場合の対応を、事前に考慮し対策を立てることが必要です。処理全体の工程を俯瞰したうえで、適切な対応方法を決めましょう。

 

④費用対効果を考慮する

費用対効果も、SaaS連携を選ぶ重要なポイントです。

これは無料の、または安価なSaaSや連携ツールを選べばよいとは限らないことに注意してください。

 

SaaS連携でどれだけ業務にかかる手間や時間を減らせるかを十分に試算したうえで、連携に活用するSaaSや連携ツールを決めましょう。ランニングコストが高いサービスでも、費用に見合う効果があがるならば選ぶ価値は十分にあります。

 

⑤SaaS連携ツールを使う場合は、機能をチェックする

目的や用途によっては、SaaS連携ツールを活用するケースも出てくるでしょう。

 

その場合は、事前にSaaS連携ツールの機能や性能のチェックをおすすめします。目的や業務スタイルに合ったSaaS連携ツールを選ぶことで、業務を円滑・正確に進めながら業務効率化を実現できます。

 

 

他のSaaSやシステムと連携して業務を自動化、効率化!クラウド販売管理DEXTRE

クラウド販売管理DEXTRE(デクスター)は国内外の卸取引、輸出取引を一元管理できる販売管理システムです

 

クラウド販売管理 DEXTRE(デクスター)は他のSaaSと連携できる、卸取引に特化した販売管理ツールです。

クローズドBtoB ECでの受注から在庫管理、請求、入金、輸出業務など国内外の卸取引をオンラインで一元管理できます。

 

APIやExcel(.xlsx)での連携が可能で、受発注や在庫、決済などの業務を迅速かつ正確に自動化、効率化できます。

 

連携先連携可能な主な機能
NEXT ENGINE在庫管理、受注管理
Shopify在庫管理
Stripeクレジットカードによる決済や返金

 

Excelでのデータ連携では、他のSaaSやシステムが要求するインポート形式に合わせて、DEXTRE側でエクスポートテンプレートの作成も可能です。

 

DEXTRE 導入事例

 

ほかにも、DEXTREには、

  • 受注データを起点に在庫、納品、請求、入金まで一元管理
  • 日中英3言語23通貨で取引、画面操作
  • クローズドBtoB ECから24時間365日世界中からWEB受注
  • 取引先ごとの価格、掛け率、貿易条件など複数条件で取引
  • 輸出に必要な貿易書類をかんたん作成

など、商社、卸売、メーカーの企業様に向けて国内外のBtoBに特化した販売管理の機能が充実しています。

DEXTREは月額20,000円~、初期費用は0円で導入できます。
30日間の無料体験全ての機能をお使いいただけます。
DEXTRE Merchant API(β版)の提供を開始しました。
β版は無料でご利用いただけます。
ご利用をご希望の方は、API(β版)ご利用についてをご確認ください。

 

幅広いSaaS連携は「Yoom」で実現できる

Yoom(ユーム)

画像出典:Yoom

 

「DEXTREを含めた一連の処理を、滞りなく正確に実行したい」という要望は、Yoomで実現できます。

 

Yoom(ユーム)はさまざまなSaaSやツールを組み合わせて、業務プロセス全体を自動化するハイパーオートメーションツールです。

ワンクリックですべての処理を完了させることも可能。人の判断を要するプロセスも組み込めますから、「途中で内容をチェックしたい」というニーズにも応えられます。

 

DEXTREもYoomとノーコードで連携でき、業務プロセスの自動実行が実現できます。

 

  • DEXTREで注文が発生したらCRM(SalesforceやHubSpotなど)を更新
  • Googleスプレッドシートが更新されたらDEXTREの製品情報を更新
  • DEXTREで注文内容確認書が作成されたらLOGILESSに受注伝票を自動登録

 

またDEXTREとの連携を行うフローボットテンプレートも、豊富に用意しています。以下はその一例です。

  • DEXTREで注文が発生したら、GoogleスプレッドシートまたはExcelに追加する
  • DEXTREで注文が発生したら、DiscordやGoogle Chat、LINE WORKS、Microsoft Teams、Chatwork、Slackのいずれかに通知する

 

 

SaaS連携により、低コストで自由度の高いシステムを活用できる

SaaS連携を活用してお使いのSaaSを組み合わせることにより、貴社の業務にフィットした業務プロセスを組み上げることが可能です。

わざわざオーダーメイドのシステムを開発しなくても多種多彩な処理や機能を実行できることは、SaaS連携の大きなメリットです。

 

DEXTREは単体でも、SaaS連携ができます。

Yoomと連携すれば、さらに多くのシステムが関わる業務フローを自動化、効率化して進められるでしょう。

 

卸取引の受発注から
入金までクラウドで一つに

30日間すべての機能をお試しください

無料で試してみる
IT導入補助金について
資料請求・お問い合わせ

DEXTREは、IT導入補助金をご活用いただけます。

DEXTRE(デクスター)は企業間取引のデジタル化を推進することを目的とした「IT導入補助金2025 インボイス枠(インボイス対応類型)」の対象ツールに認定されました。