業務改革や業務効率化の話題に関して、「ハイパーオートメーション」という用語を見聞きした方も多いのではないでしょうか?
ハイパーオートメーションの活用により、経費の削減や収益のアップ、人的資源の有効活用といったメリットが得られます。貴社がより踏み込んだ業務改善、業務改革を行ううえで、ぜひとも注目しておきたいキーワードです。
この記事ではハイパーオートメーションについてメリットとデメリット、活用されるツールや導入手順、導入するポイントを解説します。ぜひご一読のうえ、貴社のさらなる飛躍にお役立てください。
クラウド販売管理DEXTREはハイパーオートメーションツール「Yoom」とノーコードで連携し、API経由でDEXTREと関連アプリの操作を自動化できます。
INDEX
ハイパーオートメーションとは何か?
ハイパーオートメーションとは、ビジネスプロセス全体を自動化するアプローチや戦略を指します。
AI(人工知能)をはじめ、さまざまな技術の組み合わせにより実現されます。センサーやカメラなどIoT機器との連携も可能です。
業務の一部分を効率化するのではなく、業務全体を網羅した自動化を行えることがハイパーオートメーションの特徴です。ビジネスの効率のみならず、スピードの向上も可能。
業務改善はもちろん、業務改革やDXの実現にも用いられます。
ハイパーオートメーションが必要とされる理由
ハイパーオートメーションは、ビジネス環境の変化により求められるようになりました。
RPAなど単なる業務の自動化、機械化と異なり、以下に挙げる課題を解決できることは、ハイパーオートメーションが求められている理由です。
- 最新の技術を活用して、一層の業務効率化が求められている
- 仕組みやプロセスを含めた、業務全体の改革が求められている
- 生成AIなどを活用して、文章などの非構造化データも自動で処理したい
- データを活用した、迅速な意思決定が求められている
- 労働人口の減少により、少ない人数で業務を回す必要がある
- 働き方改革を実現するため、人手が必要な作業や判断を減らして自動化したい
- 担当者による判断や作業のばらつきをなくしたい
ハイパーオートメーションの活用により、ビジネスの根幹部分から改善・改革することが可能です。部門をまたぐ連携や自動化も、スムーズに進められるでしょう。
ハイパーオートメーションを活用できる業種
ハイパーオートメーションは、さまざまな業種で活用できます。業務改善や業績向上に活かした業種の一例は、以下のとおりです。
- 銀行
- 保険
- 医療
- 製造業
- 不動産
- 旅行
- 自治体
ハイパーオートメーションに利用される技術やツール
ハイパーオートメーションには、さまざまなテクノロジーやツールが使われます。
大きく3つの技術に分けられる代表的なテクノロジーやツールを、以下の表にまとめました。
技術 | 目的や効果 | 利用する技術やツール |
---|---|---|
タスク自動化 | 業務を自動化する | RPA OCR iPaaS クラウドで動作するアプリケーション |
プロセス自動化 | ビジネスプロセスの改善や自動化を行う | BPA iBPMS CSP ローコード・ノーコード開発ツール |
オーグメンテーション | 人間の能力を拡張・補完する | AI(人工知能)・機械学習 IDP |
「RPA」「生成AI」とハイパーオートメーションとの違い
業務効率化に役立つ技術には、「RPA」や「生成AI」もあります。ハイパーオートメーションとの違いを確認していきましょう。
RPAとハイパーオートメーションの違い
RPAは、定型的な作業を自動化するツールです。決められた作業や繰り返しの作業の自動化に適します。
一方で複数のツールを併用するケースや画像や動画の処理、途中で人間の判断が必要な業務の効率化には向きません。またビジネスプロセス全体の効率化にも不向きです。
ハイパーオートメーションは、ビジネスプロセス全体の効率化を主眼としています。
複数のツールを併用する、画像や動画を活用する、途中で人間の判断を要するケースにも対応可能。RPAも組み込めます。
複雑な業務に対応でき、業務改革に活かせることもハイパーオートメーションの魅力です。
生成AIとハイパーオートメーションの違い
生成AIは、ハイパーオートメーションを実現する道具の一つとして使われます。生成AIの活用で、以下の項目を実現しやすくなります。
- 文章や画像、動画など、コンテンツを生成する
- 文章や画像、動画などの内容を理解する
- データを分析する
生成AIの活用で、業務を自動化できる範囲が広がります。
ハイパーオートメーションを活かす分野や業務を広げるうえで、貢献する技術の一つです。
ハイパーオートメーションがビジネスにもたらす4つのメリット
ハイパーオートメーションは、ビジネスにさまざまなメリットをもたらします。ここでは4つのメリットについて解説していきます。
①業務の無人化・迅速化を実現できる
業務プロセス全体の無人化を実現できることは、代表的なメリットに挙げられます。
システム同士の連携においても、ハイパーオートメーションなら自動で進めることが可能です。従業員が無人の時間帯でも、24時間365日いつでも業務処理を行えます。
また、単純・繰り返しの作業に強いシステムの活用により、業務の迅速化を実現することも可能です。データを活用して適切な意思決定につなげられるメリットも見逃せません。
②ヒューマンエラーによるミスを抑えられる
ハイパーオートメーションを活用した業務のシステム化は、ヒューマンエラーによるミスの抑制にもつながります。システムに不具合(バグ)が無ければ、いつでも同じように、正確に処理できるためです。
システムでの処理は、人間のようにその日の体調などによって処理スピードや正確性が変わることはありません。また、人間による処理では避けられない、数字の読み違いなどの「うっかりミス」もシステムの活用で避けられます。
③コストを削減できる
業務の無人化により、業務に携わる従業員数を減らすことが可能です。
人的コストを下げられる点を魅力を感じる方も多いでしょう。
またヒューマンエラーを減らせるため、修正や復旧作業、問い合わせ対応や顧客への謝罪など、ミスに起因するコストを下げられることも見逃せないメリットです。
④限られた人員を、人による対応が有効な業務に手厚く配置できる
ハイパーオートメーションの実現で従来の業務から解放され、リソースに余裕ができた人員は、他の業務に配置転換できます。
人による対応が有効な業務に、より多くの担当者を配置できるでしょう。
人手不足や採用難に悩む企業でも、トータルの従業員数を増やすことなく充実したサービスを提供することが可能です。この点も、メリットの一つといえるでしょう。
ハイパーオートメーションにはデメリットもある
ハイパーオートメーションは、メリットばかりではありません。以下に挙げるデメリットがあることにも留意してください。
- 導入にあたり、多大な金銭的・時間的・人的コストを要する
- 業務の改廃を伴う場合は、現場の抵抗を受けるおそれがある
- セキュリティの甘いシステムを使うと、セキュリティのリスクが上がる
いくつかのデメリットは、取り組む際の工夫で防ぐことが可能です。「ハイパーオートメーションをビジネスに役立てる4つのポイント」で解説しますので、ぜひご覧ください。
ハイパーオートメーションの導入手順を紹介
ハイパーオートメーションは、どのように導入を進めるとよいのでしょうか?代表的な導入手順は、以下のとおりです。
- 業務上の課題を整理する
- ハイパーオートメーションで実現したい項目や目標を定める
- ハイパーオートメーションを推進するチームをつくる
- 業務プロセスをチェックして、改善方法を検討する
- 活用するツールやサービスを選定する
- 現場で導入する
- 導入した効果をチェックする
ハイパーオートメーションは、しばしば複数の部門を巻き込む施策となります。部門横断型の推進チームを作る必要があるでしょう。
また、改善・改革の方法は、これまでの常識にとらわれない姿勢が求められます。このため推進チームには、改革を進められるだけの強い権限も必要です。
ハイパーオートメーションをビジネスに役立てる4つのポイント
ハイパーオートメーションをビジネスに役立てるためには、押さえておきたいポイントが4つあります。それぞれのポイントについて、詳しく確認していきましょう。
①部門を越えた業務改革の一環として導入する
ハイパーオートメーションは業務の全体にわたり、プロセスごと自動化するアプローチや戦略です。単純作業を置き換えるツールではありません。導入する際には、以下の点に留意すると効果的です。
- ゼロベースで業務の進め方を見直すなど、業務改革に取り組む
- 部門を越えた取り組みを行う
- 全体最適を目指す
ハイパーオートメーションは「業務のあるべき姿」を目指して進めることで、効果があがりやすくなるでしょう。
②全自動で進めるか、途中で人間の判断を求めるかよく検討する
ハイパーオートメーションでは、処理の開始から完了まで、すべて全自動で進めることも可能です。一方で「処理が可能」だからといって、「処理の結果が正しい」とは限りません。処理の途中で人間によるチェックが必要であれば、途中で判断や確認のプロセスを組み込むことが必要です。人間による判断のプロセスが必要かどうか、事前によく検討しましょう。
③セキュリティが確保されているシステムを選ぶ
ハイパーオートメーションの実現に、複数のシステムを活用するケースも多いでしょう。
どこか1つのシステムにセキュリティ上の欠陥があると、悪影響は業務の全体にわたるおそれがあります。
このためセキュリティポリシーを策定したうえで、活用する個々のシステムに対して、セキュリティが確保されていることを事前に確認しておきましょう。
運用開始後は、システムの挙動に異常がないか常時監視する体制も必要です。
④貴社の課題を解決し、ビジネスにマッチしたシステムを選ぶ
ハイパーオートメーションは、貴社の課題解決に役立てる目的で用いられます。
ハイパーオートメーションに関するシステムを構築・提供できるシステム会社は多数ありますが、必ずしも貴社に合った提案がされるとは限りません。このため、単に安価というだけで契約先を選ぶことはおすすめできません。
まずは貴社の課題とあるべき姿を、しっかり認識しましょう。
そのうえで課題を解決し、貴社のビジネスを後押しするシステムを選ぶことをおすすめします。複数のシステムを比較検討したうえで、貴社に合った提案とシステム会社を選びましょう。
貴社に合ったアプローチで、ハイパーオートメーションを役立てよう
ハイパーオートメーションの活用にあたり、画一的な答えはありません。
まずは貴社の課題をピックアップしましょう。
ハイパーオートメーションは業務の仕組みを変えるために用いられますから、現状にとらわれず広い視野を持つことが重要です。そのうえで解決への手法を検討することで、ハイパーオートメーションを業務改善や業務改革、収益のアップにつなげることが可能です。
貴社に合ったアプローチでハイパーオートメーションを進め、より良い事業運営を実現してください。
ハイパーオートメーションツールYoomで販売管理と関連業務を自動化!
クラウド販売管理DEXTRE(デクスター)はクローズドBtoB ECでの受注から在庫管理、請求、入金、輸出業務など卸取引をオンラインで一元管理できるクラウド販売管理システムです。
DEXTREはハイパーオートメーションツール「Yoom(ユーム)」と連携可能です。
DEXTREとYoomを連携することで、システム連携と業務自動化を実現し、大量のデータ処理も少ない操作で迅速に進められます。
Yoomを活用したDEXTREと他システムとの連携では、以下のような業務を自動化できます。
- DEXTREで注文が発生したらCRM(SalesforceやHubSpotなど)を更新
- Googleスプレッドシートが更新されたらDEXTREの製品情報を更新
- DEXTREで注文内容確認書が作成されたらLOGILESSに受注伝票を自動登録
またDEXTREとの連携を行うフローボットテンプレートも、豊富に用意しています。以下はその一例です。
- DEXTREで注文が発生したら、GoogleスプレッドシートまたはExcelに追加する
- DEXTREで注文が発生したら、DiscordやGoogle Chat、LINE WORKS、Microsoft Teams、Chatwork、Slackのいずれかに通知する
DEXTREのAPIとノーコードで連携し、日々の業務を自動化!|Yoomで詳しくご案内しています。
ほかにも、DEXTREには、
- 受注データを起点に在庫、納品、請求、入金まで一元管理
- 日中英3言語23通貨で取引、画面操作
- クローズドBtoB ECから24時間365日世界中からWEB受注
- 取引先ごとの価格、掛け率、貿易条件など複数条件で取引
- 輸出に必要な貿易書類をかんたん作成
など、商社、卸売、メーカーの企業様に向けて国内外のBtoBに特化した販売管理の機能が充実しています。